Wellness Blog

  • すきのポーズ

    今日は内臓機能や血行促進に効果的なセルフヨガをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの尾花貴絵さん内臓機能の低下や血行不良は冷えや睡眠の不調につながるので気をつけていきたいです。■すきのポーズのやり方①マットに仰向けで寝ます。両手を腰の後ろ側からサポートしお尻を上に持ち上げ、その...
  • 針の糸通しのポーズ

    今日は背中の柔軟性upに効果的なストレッチを紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの尾花貴絵さん PC作業やスマホが多い現代人は背中の柔軟性が低下し首肩の疲労につながっているため疲れを感じる際はぜひお試しください!①右手を横に出し、左脇の下をくぐらせていきます。②顔は左側、そのまま...
  • 首の疲れを解消するストレッチフロー

    今日は首の疲れを解消するストレッチフローを紹介します。 教えてくれるのはヨガインストラクターの酒見駿介さん首には血管や神経が多くあるため、緊張状態では睡眠の質が大きく下がります。就寝前にぜひお試しください!①あぐらの姿勢で座る②吸って、座骨から背骨真っ直ぐ、首を伸ばして両手バンザイ吐いて、両...
  • 体幹トレーニング

    今日はインナーマッスルを鍛える体幹トレーニングをを紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの密山礼巳さんしっかりと腹筋の力をつけることで腰痛解消にも繋がり睡眠の質も上がりやすくなります。ぜひお試しください!①膝を立てたら、片肘ずつ後ろに引いて仰向けです。お尻の肉を上から下に撫で下ろし...
  • 股関節と内臓のマッサージ

    今日は気づかず不調が蓄積する股関節や内臓の疲労を解消していくセルフマッサージをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの酒見駿介さん■股関節と内臓のマッサージマインドリラックス波にまでろむリラックスフロー①あぐらの姿勢で座る②吐く息で背骨丸めておへそを見る③手のひらで膝を引きながら...
  • 魚のポーズ

      今日は呼吸機能の調整や姿勢改善におすすめのセルフヨガをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの尾花貴絵さん姿勢の乱れは睡眠の質を下げる原因や体の不調につながるので気をつけていきたいです。■魚のポーズのやり方①仰向けに寝て、手のひらを下に向けてお尻の下にひきましょう。②脇を締め...
  • 肩の疲れを解消する糸通しのポーズ

    今日は多くの方が悩む肩の不調を解消するセルフストレッチをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの酒見駿介さん■肩の疲れを解消する糸通しのポーズのやり方①手首の上肩、膝股関節の下、腰幅、四つん這い②吸って、片方の腕を天井へ③吐いて、肩を脇の下に差し込んで、側頭部をつける。背骨から頭...
  • 【足が軽くなるマッサージ】

      今日は足が軽くなるセルフマッサージをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの密山礼巳さんデスクワーク中、たち仕事中に溜まった足の疲労を撃退!今回もCBDクールスティックを使いますが、こういったクリームがない方は湯船でチャレンジするのもいいです!■足が軽くなるマッサージのやり方...
  • 【足裏ほぐし-1日の疲れを取り除く】

      今日は足周りの冷えを取るマッサージを紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの密山礼巳さん足裏には様々なツボが張り巡らされているので就寝前にぜひお試しください今回もCBDクールスティックを使いますが、なくても大丈夫です!■足裏ほぐし1日の疲れを取り除く①足の裏、特に土踏まずのとこ...
  • 首の疲労を解消するセルフマッサージ🌿

      今日はデスクワークで疲労が蓄積しやすい首の疲労を解消するセルフマッサージをご紹介します。教えてくれるのはヨガインストラクターの密山礼巳さん。動画ではCBDクールスティックを使っていますが、なくても実践できますのでぜひお試しください!■首美人マッサージのやり方日中のコリ解消で安眠へ1. ...
  • 脇腹と体幹を一度に鍛えるトリコナーサナ

      今回は「脇腹と体幹を一度に鍛えるトリコナーサナ」をご紹介します。難易度:★★☆1.足を肩幅より広くして立つ2.右足を踏み込んで、爪先と膝の位置を揃えて横へ3.左足は爪先を正面へ4.右足を踏み込んで右手は膝の上5.まずは土台を作ります。6.両足、大地を引き裂く意識のまま両手斜め右へ体幹をキ...
  • ヒップアップトレーニング

      今回は 「ヒップアップトレーニング」 をご紹介します。   効果:ヒップアップ・股関節の柔軟性アップ   【美尻を作るエクササイズ】 効果:ヒップアップ・股関節の柔軟性アップ 1.四つん這いになる 2.膝の角度を変えず、右の股関節を開き脛が床と平行になるくらいまで上げる (この時、骨盤が...